古からの習慣、地鎮祭

新年あけまして
おめでとうございます!
新しい年が皆様にとって、健康で充実した
素晴らしい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

2025年最初のブログは地鎮祭について
少し掘り下げてお話ししたいと思います。

お家を建てる時、まず最初に行う大事な行事です。

地鎮祭は、工事の着工の際にする儀式ですが、

意外にその歴史や詳細については

知らない人が多いのではないでしょうか。

そんな地鎮祭について詳しく調べてみました。


地鎮祭はその名の通り、

「地を鎮める、落ち着かせる」という意味。

また、玉名地域では「とこしずめのまつり」と読む場合もあります。

土木工事を行う際や建物を建てる際、

工事中の安全や建築物が

末永く建っていることを願う儀式ですね。


土地の守り神である産土大神、

地を守護する神である大地主大神、

土を守護する神である埴山姫大神をまつります。


その地鎮祭の歴史はとても古く、

弥生時代の高床式建物の柱から、

棟札が出土した記録があります。

その藤原京などの歴史的建造物からは、

古代での地鎮祭で捧げられてきた品が数多く発掘されています。

当時はお金やガラス玉、金箔、水晶などの

貴重品が捧げられていました。

これらは土器に入れられ、

敷地の中央や四隅に掘った小さな穴に埋められました。

また、稲や麦、大豆など穀物も供えられていたようです。

人々の家への関心が高まるとともに地鎮祭は定着し、

広まっていきました。

1735980877813.jpg

それでは、地鎮祭の内容について見てみましょう。

地鎮祭の祭場は一般的に土地の中央を使用します。

清浄な場所を示すための

斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立て、

注連縄(しめなわ)を張ります。

その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)を立て、

そこに神様をお呼びします。

 祭儀は、修祓(しゅばつ)

降神(こうしん、神さまをお招きする)

献饌(けんせん、神饌(しんせん)を供える)

祝詞奏上・散供(さんく)・地鎮行事(じちんぎょうじ)

玉串拝礼・撤饌(てっせん、神饌を下げる)

昇神(しょうしん、神さまをお送りする)というのが一般的です。


地鎮祭は

多くの日本人の自然や土地の神への深い信仰心が現れている儀式なのです。

この行事により、
我々にとってもお祈りをする事で、無事に工事が進めていけるのです。

PageTop